寒くなってくると、「手先、足先が冷たくなる」「いったん冷えるとなかなか温まらない」と訴える人が見られます。
特に女性は冷えで悩んでいる方が多いのではないでしょうか?
冷えは他に肩こりや頭痛、腰痛、腹痛、生理痛などの不快な症状も現れてきて、なにかと体に悪影響を与えています。
≪♠冷えの原因≫
冬になると誰でもある程度の冷えを自覚すると思います。
しかし、外気温に影響されて冷やされる程度ではなく、手足の先がかなり温まりにくくなっている慢性的な冷えの状態を冷え症と呼びます。
夏なのに体が冷えているまたは、体が冷たいと感じている症状も冷え症と言えるでしょう。
冷え症は、本来はたらくべき体温調節機能がうまく機能していない状態であり、主な原因として次のようなことが考えられています。
●自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、自律神経がうまく機能しなくなると体温調整がうまくいかなくなり、冷えを感じることがあります。また、常に空調が効いている室内にいると、室内外の温度差が激しくなるため自律神経の機能が乱れてしまいます。
夏のエアコンによる冷え症はこれが原因です。
●血液循環の悪化
きつい下着や靴などで体を締め付けると血行が悪くなり、「寒い」と感じる皮膚感覚が鈍くなる場合があります。そのため体温調整の指令が伝わりにくくなり、冷えを感じます。
また、貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は血流が滞りがちになります。
●筋肉量が少ない
女性は男性に比べて筋肉が少ないため筋肉運動による発熱や血流量が少なく、これが女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。
また、女性だけではなく男性でも運動をしない人は筋肉量が少ないため、冷えやすくなります。
●女性ホルモンの乱れ
ストレス、生理前または生理中、更年期、などで女性ホルモンが乱れると血行が悪くなって冷えを感じることがあります。
※どうして手足の末端が冷えるのか!?
人間は重要なぞうきが集まる体の中心部を一定の温度(約37℃)に保とうとしています。
特に寒いときは体の中心部に血液を集めて体温を維持しようとするため、末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなるため冷えを強く感じるようになるのです。
≪♣冷えの改善≫
冷えの一番の改善方法は、『規則正しい生活習慣』に限ります。
冷えには必ずそれに繋がる原因があります。
充分な睡眠、バランスのとれた食事、その時期の気候に見合った服装、適度な運動など
冷えでお困りの方はこれらを一度見直してみてはいかがでしょうか?